Amazon Connectでコールセンター向けAIチャットボットを構築する際、Amazon Lexを利用すべきケースとそうでないケース

Amazon Connectでコールセンター向けAIチャットボットを構築する際、Amazon Lexを利用すべきケースとそうでないケース

Clock Icon2024.01.05

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

はじめに

Amazon Connectでコールセンター向けAIチャットボットを構築する際、Amazon Lexの利用すべきケースと利用すべきでないケースを考えてみました。

私はこれまでに、以下のようなConnectを利用したコールセンター向けAIチャットボットの構築経験があります。

大まかな処理の流れは、顧客の発話を文字起こしし、その内容を生成AIに読み込ませて、プロンプト次第で予約状況を抽出したり、RAGでの回答をしたりしました。

処理の中で、「顧客の発話を文字起こし」の実装方法は、個人的には以下の2通りに分かれると考えています。

  1. Amazon Lexを利用し、文字起こしする(Lexの裏でAmazon Transcribeによって、ストリーミング処理で文字起こしされる)
  2. 発話音声をKinesis Video Stream(KVS)に録音し、Lambdaで、Amazon TranscribeやOpenAI社のWhisper APIなどを利用し文字起こしする(バッチ処理)

主に上記の2つの構成が考えられますが、それぞれ適しているケースがあります。

今回は、Lexを利用すべきケースと、KVSの方が適しているケースについてそれぞれ解説します。

Lexを利用すべきケース

構築や運用をできるだけ容易にしたい場合

まず、できるだけ簡単に構築し、リリース後も運用を楽にしたい場合は、KVSよりもLexが適しています。

理由は、2点あります。

  1. KVSに比べて、Connectのフローの作り込みが不要
  2. KVSに比べて、Lambdaのコード量が少ない

1. Connectのフローの作り込み

AWSのチャットボットサービスとして位置づけられているLexでは、必要な機能が標準で備わっていますが、KVSの場合は、チャットボットとしての機能がなく、Connectのフローの作り込みが必要になるためです。

例えば、電話予約を行うAIチャットボットを構築する場合、以下のようなやりとりが発生します。これを考慮して構築する必要があります。

  1. ユーザー側) 電話をかける
  2. Connect側) 予約に必要な各項目をヒアリング
  3. ユーザー側) 各項目をそれぞれ伝える
  4. Connect側) ヒアリング項目を全て取得後、ユーザーが発話した予約内容を復唱する
  5. ユーザー側) 正しい場合、「はい」、間違っている場合、「いいえ」と伝える
  6. Connect側) 返答が「はい」の場合は、予約を完了する。「いいえ」の場合、再度ヒアリングするか、担当者にエスカレーション

上記のようなチャットボットを構築する場合、Lexでは以下の機能が標準で備わっています。

  • 必要な予約情報をヒアリング
    • 一部の予約情報をうまく聞き取れない場合、その情報のみを再度ヒアリング
  • 全ての予約を取得できたら、復唱する
  • 顧客が「はい」と言ったら予約を完了し、「いいえ」と言ったら、予約はしないという分岐処理

KVSの場合は、上記の処理をConnectフローとLambdaで実装する必要があるため、結果として複雑なフローになり、Lexに比べて構築や運用負荷が高いです。

実際のフロー

Lexで構築した場合とKVSの場合で、Connectフローがどの程度差があるか、ご紹介します。

電話予約を行うAIチャットボットを構築した下記の記事から、Connectフローを抜粋します。

Lexの場合は、下記のフローで実現できます。[顧客の入力を取得する]でLexボットを呼び出しています。

また、Lexボットの構築自体は、そこまで複雑なものではありません。

対して、KVSの場合は下記のフローで実現できます。

フローを比較すると、KVSのほうがブロック数が多くて複雑だと分かります。

2. Lambdaのコード量

Lambdaでのコード量に関しても、KVSの方がコード量が多いです。

コード量が多い理由は、KVSの場合は、文字起こし処理をLambdaで実装するためです。

Lexの場合は、Lex側で自動で文字起こししてくれるので、Lambdaは不要ですが、KVSの場合は、Lambdaで文字起こしの処理を実装する必要があります。

KVSでの具体的な処理内容は、下記の記事で紹介しています。100行弱のコードが必要です。

構築はできるだけ短くしたい、構成はできるだけシンプルにしたい、本番稼働後の運用は楽にしたい場合は、Lexでの文字起こしが適しています。

AWSのみで構築するケース

AWSのみで構築する要件がある場合です。企業によっては、AWSのみで完結しなければならない、セキュリティポリシーやルールが存在することがあります。

その場合は、Lexを利用することで、AWSのサービスのみで完結できます。

KVSの場合でもAmazon Transcribeを利用することで、AWSのみで構築が可能ですが、ユーザー体験がよくありません。

Transcribeで文字起こしするには、数秒の録音データでも約7秒の処理時間がかかります。さらに、Transcribeで文字起こしするために、LambdaがKVSからメディアデータを取得し、その中から音声データを抽出し、WAV形式の音声ファイルに変換する処理も行う必要があります。

つまり、KVS + Transcribeの場合、僅か数秒の発話であっても、文字起こしに最低7秒かかるため、実装は可能ですがユーザー体験としてよくありません。

ちなみに、KVS + Whisper APIでの場合、Whisper APIでの文字起こしにかかる時間は、数秒の発話であれば1秒程度です。AWSのみという制限がなく、かつ、KVSを採用する場合、Whisper APIなどのAWSではない文字起こしサービスも検討するとよいでしょう。

KVSを利用すべきケース

続いて、LexではなくKVSを利用すべきケースを紹介します。

1回の発話時間が15秒以上

発話が15秒以上かかる場合、KVSが適しています。

Lexでは、1回あたりの発話時間が最大15秒までしか聞き取りができない制限がありますが、KVSであれば、制限がありません。

AIチャットボットでLexを利用する際の制限は、下記ブログにまとめておりますのでご一読ください。

ただし、KVSでは数分程度の発話を聞き取ることができますが、電話中に回答が必要な場合、先程も話題に出たLambdaのタイムアウト8秒という制限がありますので、発話時間が長いと8秒を超えて、エラーとなります。

下記の記事で検証しましたが、「KVS + Whisper API + 生成AIで文字起こしの内容を要約」をLambdaで処理する場合、発話時間が20秒程度であれば、Lambdaの実行時間は、4秒~5秒程度でした。

発話時間が70秒の場合、Lambdaの実行時間は、10~12秒程度でしたので、1つの目安にしてください。

ただし、電話中に返答ではなく、顧客が要件を伝えた後に、折返しの電話で自動応答する場合は、発話時間が数分であっても問題にはなりません。

Transcribe以外の文字起こしサービスを利用したい場合

発話を文字起こしする際に、Transcribe以外のサービスを利用したい場合は、KVSを利用する必要があります。

Lexでの文字起こしは、Transcribeが裏で利用されており、変更はできません。

以前、TranscribeとWhisper APIの日本語の文字起こしの精度を比較しましたが、個人的にはWhisper APIの方がよい印象でした。

このように、Transcribeではなく、Whisper APIなどの他の文字起こしサービスを利用する際は、KVSを利用する必要があります。

カスタム語彙を利用する

固有名詞のヒアリング精度を向上させるため、TranscribeやWhisper APIでは、カスタム語彙が利用できます。

一方、Lexの場合、日本語ではカスタム語彙が利用できません。今後のアップデートに期待しましょう。

Lexの場合、スロットタイプAMAZON.FreeFormInputとAmazon Bedrockの組み合わせで、文字起こした一部の内容を固有名詞に変換は可能です。

最後に

今回は、Connectでコールセンター向けAIチャットボットを構築する際、LexとKVSのそれぞれ利用すべきケースを考えてみました。

それぞれ、適したケースがありますので、参考になれば幸いです。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.